先輩オーナーが語る!
安定した収益を得られるのはどれ?
投資方法の
メリット・デメリットを総まとめ
投資方法を見比べる
安全・確実に増やせる資産運用法はどれ?低リスクな投資を徹底検証
このページでは、みんなで大家さんの商品概要や口コミ評判などをご紹介します。
公式HPみんなで大家さん
(https://www.minnadeooyasan.com/)
実際にみんなで大家さんに出資をしている人たちの口コミをチェックしてみましょう。
出資するにあたり、特段難しい知識が必要になるわけでもなく、運用中の手腕が問われるわけでもないので、定期預金の感覚で出資しました。もっと早くこの商品を知っていればと、今となっては後悔しているほどです。
駅近のテナントビル一棟まるごとで運用していると聞き、安定的な運用が期待できそうだったので出資を決めました。説明会で聞いたとおり、現在は定期的に分配金が入っています。お小遣いのようで楽しいです。
自分の運用商品は、株などのハイリスクなものの比率が多かったため、資産保全の意味でもみんなで大家に分散投資。ある程度の口数を購入したのですが、運用が安定的なので安心しています。
みんなで大家さんには、分かりやすい3つの特徴があります。
1.高利率
過去に発売されたみんなで大家の利率は5~7.5%と、預金や国債はもとより、一般的な株式配当金に比べても高い利率となっています。
2.手数料無料
みんなで大家の申込手数料は無料です。類似のJ-rietを始め、株式や国債を購入する際には手数料が発生します。
3.元本保全の工夫
優先劣後システムを採用しているため、かりに償還時に評価額が元本を下回っていたとしても、不利益を被るのは運営会社から。出資者の元本にリスクは及ぶのは後になります。
みんなで大家さんは、その名からも分かるとおり、不動産投資商品の一種。通常、不動産投資をするには数千万円、数億円といった巨額の資金が必要となりますが、みんなで大家さんは一口100万円から出資に参加できます。
また運用期間が最長で3年と不動産投資商品にしては非常に短いことも特徴。投資商品は、運用期間が長くなればなるほどリスクが高くなると言われますが(不透明な要素が多くなるため)、投資期間3年という短期であれば、その分リスクも低く抑えられることになります。
みんなで大家さんの分配実績は、年率で5~7.5%をキープしています。実績が予想配当利回りを下回ったことは過去一度もありません。償還時に出資元本を下回ったこともなく、これまでのところは極めて安定的な運用をしていると言えます。
ここからは、みんなで大家さんの主な投資先をご紹介いたします。実際にどんなところに投資ができるのかをチェックして、より投資を明確なものにしていきましょう!
三重県の伊勢市にある伊勢安土桃山文化村。安土桃山時代の歴史や文化を楽しめるテーマパークです。安土城の天守閣の他、当時の町並みなどを忠実に再現しています。土地の広さは約10万坪。広大な敷地に一歩足を踏み入れればまるでタイムスリップしたような気分を楽しめます。
伊勢安土桃山文化村の施設内には新しく忍者アカデミーを設立予定。日本国内のみならず世界中で人気のある「忍者」をメインに取り扱うことで、国内外から観光客を呼び込める可能性が高まります。 さらに大型のアスレチックも建設予定。小さなお子様も飽きることなくキレイで大きな施設で遊ぶことができ、家族連れで何度でも訪れたいテーマパークとなることでしょう。
三重県伊勢市は伊勢神宮もあり、常に観光客で賑わう場所です。外国人観光客の数も多く、東京オリンピックなどに向けて今後さらに観光客の増加も期待できます。そのため、投資のメリットも大きく、いい結果を得ることができそうです。
キングアンバサダーホテル熊谷は埼玉県の中でも主要な都市、熊谷にあるホテルです。熊谷駅からのアクセスもよく、88の宿泊施設の他結婚式場も完備。チャペルと披露宴場が併設されているため、結婚式のすべてをキングアンバサダーホテル熊谷のみでまかなうことができると人気があります。
レストランの食事内容も充実しており、リピーターの多さからもその人気ぶりが伺えます。人気観光地へのアクセスもいいため日本人のみならず、外国人観光客の宿泊も多いです。
熊谷は人口も多く、埼玉県でも最大規模の熊谷花火大会は毎年大変なにぎわいを見せています。東京オリンピック開催などから考えても今後も益々人気が高まることが予想され、投資先にはぴったりと言えるでしょう。
都市綜研千葉駅前ビルは、千葉県の中でも様々な場所からアクセスしやすい富士見にある複合ビル。昼は多くのサラリーマンで賑わうオフィスビルで、飲食店やサービス店も多数入っています。夜は仕事帰りのサラリーマンや飲食店目当ての利用客が訪れます。
千葉駅、千葉中央駅、葭川公園駅といった3つの駅からのアクセスが可能で、駅利用者も近年は増加しつつあります。また、都市綜研千葉駅前ビルの近くにはビジネスホテルや銀行、ショッピングモール、百貨店なども並び、今後さらに若者や観光客の利用も増えることが見込まれます。
昭和49年建築という歴史の古い建物で、今後も千葉の方たちに愛され続ける施設であることは間違いありません。
宇都宮市は、産業、工業ともに盛んな地域です。産業に関しては栃木県の年間販売額の半分を宇都宮市だけでまかなっているほど。工業でも栃木県内の製品出荷額1位という大都市です。 B-WAVEビルは、そんな宇都宮市にある飲食店に特化したビル。
宇都宮市駅からも徒歩3分と好立地にあり、東北本線などを利用するビジネスマン、日光目当ての観光客などで、昼夜にぎわいを見せています。今後も需要の高い物件となりうる可能性が高そうです。
ここからは、不動産小口化商品の「みんなで大家さん」と他5つの投資方法の利回りを2016年のデータを元に徹底比較します。
まずはそれぞれの2016年の利回りを見てみましょう。
投資商品 | 2016年利回り(%) |
---|---|
不動産小口化商品*1 | 3 |
国債*2
(年平均)
|
10年国債 -0.0031
20年国債 0.437
30年国債 0.564
|
地方債*3
(都道府県平均)
|
0.114 |
株式*4
(大塚家具)
|
4.52 |
J-REIT*5 | 3.18 |
金投資*6 |
0.6
(2016年最高価格と年平均から算出した場合)
|
*1参照元:全国賃貸住宅新聞
*2参照元:退職給付会計情報ポータル「e-PBO.jp」
*3参照元:一般財団法人 地方債協会
*4参照元:ダイヤモンドZAI
*5参照元:しんきんアセットマネジメント投信株式会社
*6参照元:田中貴金属工業株式会社
利回りを比べてみると、国債や地方債など元本が返還される可能性が高い投資商品や金のように価格変動が少なく値崩れする可能性の低い投資商品程、利回りは低い傾向にあります。
反対に元本崩れしてしまう可能性のある株式投資や「J-REIT」のような不動産は利回りが高い傾向にあります。
それぞれ利回りだけでなく特性や流動率が異なるで、資金や投資にかけることができる時間などを比べ、最も適した商品を選ぶ必要がありますね。
ここからは、それぞれの要望にぴったりの投資商品を見つけるために各運用方法の特徴についてご紹介します。
不動産投資は千万円単位以上の資金が必要ですが、不動産小口化商品は100万円程度から出資することができるお手軽な不動産投資です。
資金を分割して様々な物件に投資することができるので、元本割れなどのリスクを回避できるという特徴があります。
また優良な物件を選定して投資してくれるプロに運用を任せることもできるので、投資の経験が少ない方や資産運用に時間をあまりかけられない方にもおすすめです。
一般的な不動産小口化商品は1年の利回りが2~3パーセントなのに対し、「みんなで大家さん」は5.0~7.5パーセントという高い想定利回りで、元本割れのリスク回避をきちんと行っており投資初心者の方も安心の資産運用商品です。
また3年という短期間運用で1年に6回の配分があり、それなりの利益を見込めるでしょう。
そして契約満期になっていない場合も、他の方に譲渡することで現金化することができるのも特徴のひとつです。
国が発行している債券を購入し出資する方法で、信頼性が高く利回りが他の投資商品に比べて低い代わりに元本割れのリスクが低いと言われている投資商品です。
郵便局や銀行で1万円単位から購入することがでるので大変お手軽ですが、契約期間が5年、10年と定められており、基本的にその期間内は換金することができません。
資金に限りがある場合や契約期間内に動かさずに済む資金がある場合、また出資経験が少ない方におすすめです。
地方自治体が発行する債券で、投資のシステム自体は国債とほとんど同じですが、利回りが国債よりも高い傾向にあります。
ただし地方自治体により利回りや契約内容に差があるので、それぞれよく確認することが大切です。
こちらも出資単位が国債同様に低額で出資しやすいので、資金に限りがある場合や契約期間内に動かさずに済む資金がある方におすすめです。
企業に対して投資を行うのが株式投資で、配当金の他に株主優遇や株主総会への参加できるといったメリットもあります。
会社の経営や景気の影響をかなり受け、利益が出る可能性もあれば元本割れしてしまうリスクも高いです。
株価の変動を読む力がある方やそれなりの資金がある方、高い利益を得るためにリスクを覚悟できる方におすすめです。
不動産法人から証券を購入して投資する方法で、運用会社が不動産を運用しその利益が配当されます。
流動性が高くいつでも証券を売ることができるものの、株式同様に他にも売りたい方が多いと値崩れを起こし損してしまう可能性も高いです。
出資単位が低く運用は全てプロが行うので、投資初心者の方にもおすすめです。
金を購入し、投資します。
世界的にも価値があり現物が手元に残るというメリットの他に、価格変動が少なく株価などのように突然価格が暴落してしまうというリスクが低いというメリットがあります。
投資方法は様々で、積み立てやプロに運用を任せる方法「金EFT」、先物取引などがあります。
価格変動が大変緩やかなので長期間の投資を視野に入れている方やまとまった資金がある方におすすめです。