先輩オーナーが語る!
安定した収益を得られるのはどれ?
投資方法の
メリット・デメリットを総まとめ
投資方法を見比べる
安全・確実に増やせる資産運用法はどれ?低リスクな投資を徹底検証
中央銀行をもたず、ネットワーク上で通貨の発行・流通・取引のすべてが完結する仮想通貨は、国の垣根を越えて安く短時間で金銭のやり取りができる新しい決済手段です。
ただ、仮想通貨のことを、「世間を騒がしている、なんだかよくわからないけど儲かりそうなもの」と感じている人も多いでしょう。
今回は、仮想通貨の仕組みやアルトコインとの違い、通貨としてのメリット・デメリット・リスクについて解説します。
仮想通貨の仕組みを抑えましょう。
仮想通貨は、紙幣や硬貨といった実体をもたず、ネットワーク上で管理されている通貨です。既存の通貨は、国が価値を保証して中央銀行が紙幣や硬貨を発行することで価値をもちます。
しかし、仮想通貨は利用者の協力と需要・供給のバランスで価値を生み出すことに成功しているのです。
ビットコインには、通貨の偽造を取り締まったり発行量を調整したりする中央銀行がありません。そのかわり、取引のすべてを管理する帳簿をネット上に置いています。
新しく通貨を発行したり仮想通貨を送金したりすると、自動で取引情報が帳簿に追記されるのです。
この帳簿は、ビットコインを利用する人全員で管理しています。たとえば、AがBにビットコインで支払いをした場合、Aの帳簿にもBの帳簿にも取引記録が追記されるのです。
もし、Aが自分のシステムをごまかしてBへの支払いをなかったことにしようとしても、Bの手元にも取引記録が残っているため、不正をすぐに発見できます。
こうした不正利用を防ぐ仕組みの開発が、ビットコイン人気を爆発させました。
ビットコインの成功を受けて、世界中でさまざまな仮想通貨が開発されています。アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨を指す言葉です。英語の「Alternative(代理)」の音を取ってつくられています。
仮想通貨のメリットを簡単にまとめました。
仮想通貨はネットにつながっていれば取引できるため、海外送金手数料が安いです。とくに、国外へ出稼ぎに行く人の多いアジア圏の国々にとって、仮想通貨は非常に使い勝手のよい海外送金手段として利用されています。
利用する取引所やネットの回線状況にもよりますが、仮想通貨を送ってから相手に届くまでの時間は短いものなら数秒、ビットコインでも10分程度です。
仮想通貨取引所のアプリがあれば取引できるので、銀行口座のように取得するための費用や維持費がかかりません。最寄りの銀行が遠い発展途上国では、銀行口座の代替手段としても注目されています。
新しく、画期的なものにはデメリットとリスクがつきものです。
仮想通貨への対応は、国によって違います。通貨として認めていない国だと、仮想通貨への両替や利用が違法になる可能性もゼロではありません。
仮想通貨の各取引所は、あくまで民間企業が運営しています。値動きが激しく、寝て起きたら価値が2割下がっていたということもざらにある仮想通貨取引において、取引所選びを間違うとサーバーがパンクして取引できずに大損したり、取引所そのものが倒産したりするリスクがあるのです。
ビットコインは、通貨として発行する上限量を明言したこともあって投資の対象になり、高騰しました。数が少ないものの価値が上昇するのは経済の基本です。
しかし、価値が暴落することも多々あります。基本的に通常の投資のように失敗したときの救済措置は一切ありません。投資目的で手を出す場合、すべてのリスクを自分で負う覚悟が必要です。