その4・不動産投資信託編

不動産投資

不動産投資信託での資産運用はどうなのか?投資オーナーの成功・失敗の口コミを調査しました。

買って良かった!不動産投資信託の資産運用で満足な口コミ集

最大7.5%の利回りが良く元本保全体制がしっかりしている

他の投資に比べて利回りが良い。私が運用している「みんなで大家さん」は5〜7.5%です。さらに、元本保全体制がしっかりしているので、リスクヘッジになります。不動産保持は難しい年収ですが、これなら安心して運用できます(52歳 女性)。

半年後の値動きが見えやすい商品

不動産投資信託は、半年後くらいの値動きが見えやすいと思います。理由は政府のJ−REIT支援策等の情報が手に入れやすいから。今後はヘルスケア特化型REITなどにも注目しています(28歳 男性)。

年7.5%の分配できちんと資産が増やせる

リスクに見合うだけの利益が出せる商品なのが不動産投資信託。私は「みんなで大家さん」に出資していますが、安定運用している上に年7.5%の分配実績があるのが大きい。きちんと資産を殖やすことができそうです(49歳 男性)。

値動きが少なく分配金が安定している

不動産投資信託は値動きが小さいので、分配金が安定しています。条件のいい商品であれば高い利回りも期待できますので、その点も大きな魅力です。

少額からはじめられ利回りのいい不動産投資

一般的な不動産投資では大きな資金が必要ですが、不動産投資信託は少額からはじめられるというのが大きなメリット。定期預金に比べて利回りも良いですし、分配金もあるのが嬉しいですね。

不動産投資信託のメリットは何と言っても運用利回りの良さです。「みんなで大家さん」のように安定して配当を出している商品も多く、安心できる投資として人気が高まっています。 不動産投資といえば大きな資金がなければ始められない資産運用法でしたが、不動産投資信託の登場によって少額でも始められるようになりました。気軽に始められるところも魅力の一つでしょう。

買って失敗!?不動産投資信託のこんなところが不満!

人口減少のリスクを考え長期保有には不安を感じる

賃料収入が滞ると、リスクになる点。そこの部分をきちんとケアできる、安定運用している信託を選ぶ必要があります。人口減のリスクもあるので、あまり長期保有はできないかもしれません(45歳 男性)。

お試しでも50万円以上とまとまった資金が必要

アパート一棟、マンション1室に比べれば安いですが、他の投資に比べると単価が高い。お試しで50万円以上というのはちょっと躊躇します(53歳 女性)。

災害による不動産への影響

このところ大きな災害が多いので、投資をしている不動産にも影響があるんじゃないかと不安になります。地震や災害のリスクがあるところが大きなデメリットだと思います。

経済情勢により賃料が下がることがある

安定性が魅力ということで購入しましたが、経済情勢によって賃料が下がったり、物件自体の価格が下がってしまう恐れがあります。まだ損はしていませんが、もっとリスクの少ない商品にすればよかったかなと反省しています。

不動産投資信託のデメリットとしては、市場の動向や金利変動によるリスク、また災害によるリスク、商品の運営に関するリスクなどが考えられます。分散投資にもさまざまなリスクがあることを覚えておきましょう。たとえば、話題の商品である「みんなで大家さん」には出資金の返還を請求できる制度があるとのこと。投資をする際には、安心して運用できる制度が整っているところを選ぶ必要があるでしょう。

【安全性と収益で比較】少額を分散して投資できるので株と比べて少リスク

不動産投資信託は、一般的な不動産投資に比べてとても安定した投資方法となります。少額で分散投資できますので、安全性は高くなります。株式投資などに比べても、リスクは少ないと言えます。収益性の面でも、運用利回りが高めなので魅力があります。国債や地方債に比べて、大きな収益が見込めるでしょう。ただし、市場動向や災害によるリスクが考えられますので、購入の際には他の商品とも比較しながら選んでみましょう。