安全・確実に儲けたい人のための資産運用ガイド » ホント?ウソ?投資にまつわる噂を検証するコラム » 不動産投資と不動産投資信託の違い!初心者におすすめなのは?

不動産投資と不動産投資信託の違い!初心者におすすめなのは?

お金を銀行に預けておくだけでなく、どこかに投資したいと考える人が増え続けています。

そんなときに多くの方が真っ先に考えるのが「不動産投資」です。家賃収入で悠々自適に暮らす生活に、誰もが一度は憧れるものです。

しかし、不動産投資は初期費用が高額で、数千万円必要になることも少なくありません。そこで、そこまでの費用を必要としない「不動産投資信託」という手があります。

今回は、不動産投資と不動産投資信託の違いについて解説します。

「不動産投資」「不動産投資信託」それぞれの特徴

では、まずは両者にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

不動産投資

不動産投資とは、「アパート」「マンション」などを所有し、そこから家賃収入を得ることです。マンションを一棟所有することもあれば、マンションの一室だけを購入して誰かに貸し付けることもあります。 単身用マンションの一室を購入するだけでも、数百万円もの費用が必要になることも多いため、初心者が手を出すには少々ハードルが高い投資といえます。

不動産投資信託

不動産投資信託とは、投資家から集めたお金で不動産投資法人が「マンション」「オフィス」などの物件を所有し、そこで得た家賃収入を投資家に分配する投資商品です。 不動産という名前がついていますが、厳密にいうと「投資信託」の一種となります。投資信託とは、ファンドが投資家からお金を集めて資産を運用する商品のことなので、不動産投資信託は「不動産に特化した投資信託」ということになります。

「不動産投資」と「不動産投資信託」どっちを選ぶ?

不動産投資と不動産投資信託なら、どちらを始めるべきなのでしょうか?

投資や不動産についての知識が豊富なら、大きなリターンを得られる不動産投資がよいかもしれません。反対に、まだ投資や不動産の知識が浅い段階なのであれば、不動産投資信託がおすすめです。

リターンが大きい代わりに初期費用が高くリスクもある「不動産投資」

不動産投資は投資費用として、最低でも数百万円を必要とします。まともな物件を揃えようと思うなら、数千万円を用意しなければなりません。すでに資産を持っている人なら参入できるでしょうが、中には数千万円の借金をしてまで不動産投資を始めてしまう人もいます。

しかし、このように借金して不動産投資を始めたことによる失敗談は、枚挙に暇がありません。

  • マンションを購入したが、問題のある住人が住んでいた
  • 昔はアパートの近くに大学があったが、大学が移転して需要がなくなった
  • 借金で首が回らなくなり、不動産を売却したが足元を見られた

このようなリスクと向き合うためには、多くの勉強が必要です。

また、最初に大きな金額で投資を始めてしまうと、失敗したときに取り返しがつかなくなるのです。

初期費用が安く比較的手軽に始められる「不動産投資信託」

一方、不動産投資信託は10万円程度から始めることができます。また、好きなときに投資でき、嫌になったらすぐに売却することもできます。

現物の不動産投資では、いつでも買うことはできても、いつでも売り手が見つかるとは限りません。勉強不足で一度不良物件をつかまされたら、数千万単位の損失になってしまうことも。

このようなことからも、不動産関連の投資をしたい人は、まずは「不動産投資信託」を始めることをおすすめします。確かに不動産投資のほうがリターンは大きいですが、そのためには、まずは不動産に詳しくなる必要があります。

不動産投資信託のことも初めはよくわからないでしょうが、ファンドの説明を聞いているうちに、不動産の知識も身につくことは間違いありません。

その上で、自分でも不動産を所有したいと思えるのなら、知識を得てからマンションやアパートを購入して不動産投資を始めればよいのです。 このように、不動産投資と不動産投資信託には多くの違いがあります。違いをよく理解して、あなたに合った投資方法を選びましょう。